忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新裏かたし

おしぼりウォーマーに水を補充して電源OFF

のれん裏の氷・水を片付ける

プラスチックの水ピッチャー・お猪口・徳利・マドラー・チロリ等を新パンへ


新パンの水ピッチャー×2を作る
バーカップの準備
手洗い物を洗う
ビアサーバー受けを洗う
コースター補充
ポットと酒燗器のお湯補充
湯呑み補充

お茶ポット・ゴミ・白ダスター×6枚を持っていく


のれん裏のシュガー等を片付ける
抹茶塩をまとめて夜の準備
大根おろしをまとめてキッチンへ
天つゆポットをキッチンへ

コーヒーマシン洗い・補充
しゃもじ・アイスディッシャーを洗う
バケツ×2に漂白剤を入れてお湯を半分くらい入れる
お茶ポットを洗う(1本残し)


お茶っ葉・コーヒー豆等を補充
リネンをまとめる(小カート)
甘味盆・箸置き等を補充
PR

カンパチ



カンパチ(間八、勘八、学名 Seriola dumerili )は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。全世界の暖海域に分布する大型肉食魚で、日本では高級魚として扱われる。

標準和名「カンパチ」は東京での呼び名で、正面から見た際に目の上の斜め帯が漢字の「八」の字に見えることに由来する。日本での地方名は数多く、カンパ(東京)、ヒヨ(神奈川)、アカイオ(北陸)、シオ(東海-関西での若魚の呼称)、チギリキ(和歌山)、アカハナ(和歌山・高知)、アカバネ(香川)、アカバナ(関西-九州)、ニリ(宮崎)、アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島)、ネイゴ(鹿児島での若魚の呼称)等がある。

また本種は、日本各地で大きさによって呼び名が変わる「出世魚」でもある。

関東ではショッコ(35cm以下)-シオゴ(60cmまで)-アカハナ(80cmまで)-カンパチ(80cm以上)
関西ではシオ(60cmまで)-カンパチ(60cm以上)
鹿児島ではネイゴ-アカバラ
稚魚はブリと同様に流れ藻に付くことから「モジャコ」(藻雑魚)と呼ばれる。

学名の種名"dumerili"は、フランスの動物学者アンドレ・デュメリル(André Marie Constant Duméril)への献名である。英名にある"Amberjack"はブリ属に共通する呼称で、体側の黄色の縦帯をコハクに見立て、アジ科魚類の総称"Jack"をつけたものである。本種はブリ属内でも大型になること、または成魚の背中が紫色を帯びることから"Greater amberjack"や"Purplish amberjack"と呼ばれる。

土佐醤油



とさじょうゆ【土佐醤油】
しょうゆにみりん・酒を合わせ、かつお節を加えてさっと煮てこした調味料。刺身・冷ややっこのつけじょうゆ、卵豆腐のたれなどに用いる。◇土佐(現在の高知県)がかつお節の名産地であることから、かつお節を用いた料理を「土佐~」ということがある。

鶯菜-ウグイス菜-



ウグイスナ【鶯菜】
京都府京都市で生産されるカブ。江戸時代中期に「天王寺かぶ」から選抜・育成された品種。葉は「壬生菜」のようなスプーン型で、根は白く偏円形。早春のウグイスが鳴く時期に収穫されることからこう呼ばれる。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。



※ 小松菜の別名でもあります

小松菜(別名:、鶯菜、雪菜、冬菜)は、ツケナの一種でアブラナ科の冬野菜です。
京都方面では「うぐいす菜」と呼ばれます。
地方品種が多く、福島の「信夫菜」、新潟の「大崎菜」など。
おせちの雑煮に使う青菜の代表格と言えましょう。

ほうれん草と酷似していますが、れん草よりも栄養が多く(カロテンなどは2倍)、れん草よりもアクがありません。非常に扱いやすい緑黄色野菜です。

小松川の人「椀屋久兵衛」がこのツケナを改良したことから、小松菜と呼ばれるようになったと云われます。

こごみ



クサソテツ(草蘇鉄、英:Ostrich fern、学名:Matteuccia struthiopteris)とは、イワデンダ科(分類によってはメシダ科Woodsiaceaeに分類される)の多年生シダの一種。
別名コゴメ、カンソウ、ガンソウ。
若芽はコゴミ(屈)といい山菜のひとつである。
日本各地、北米大陸の北東部に自生する。また観葉植物として庭に植えられることも多い。

5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取し、おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、天ぷらなどにして食べる。ワラビほど強くない独特の「ぬめり」があり、ゼンマイなどと違ってアクがないため調理が容易である。少量であれば生でも食せるが、大量に食べるとお腹が緩くなるので注意。

比較的陽当たりの良い斜面などを好み、大抵は群生しているため収穫が望める山菜でもある。林の中には殆ど生えないので、山道の道端や崖の下など水はけがよく湿った場所。草が生える前に出揃うので収穫も容易である。成長が非常に早く、その場所ごとに収穫期間が短く限られるため、こまめに下見を行なった方が良い。

日本では食用として促成栽培もされている。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R